Eagle eye

政治、経済、社会のニュースを鷲の目で俯瞰します。

猛威を振るうエボラ出血熱!

こんにちは、ペンギンパパです。

今や西アフリカを中心に、エボラ出血熱が猛威を振るっています。

そこで、今日はエボラ出血熱について様々な疑問に答える形で以下の通りまとめてみました。

エボラ出血熱の始まり】
・1976年6月末、スーダン南部ヌザラの綿工場に勤める倉庫番の男性が出血熱様症状を示し、次いでほかの部署の男性2人も同様の症状で倒れました。これが初めてエボラ出血熱と認識された流行の幕開。
・この3人の患者を源として家族内、病院内感染を通してエボラ出血熱の流行が拡大し、計284人がエボラ出血熱を発症して151人(53%)が死亡。

・一方で同年8月末にコンゴ民主共和国(旧ザイール)北部のヤンブクで1人の男性(教会学校の助手)が出血熱の症状を示しました。その患者が収容されたヤンブク教会病院での治療・看護を通じて大規模な流行が発生しました。計318人の同様の患者が発生し、280人(88%)が死亡し。これらが初めて確認された流行です。

・その後、スーダンコンゴ民主共和国象牙海岸で散発的なエボラ出血熱の流行が確認されていましたが、1995年にコンゴ民主共和国中央部バンドゥンドゥン州キクウィトの総合病院を中心として、エボラ出血熱の大規模な流行が発生しました。その流行では計315人が発症して244人(77%)が死亡しました。今でも、コンゴ民主共和国ガボンスーダンで比較的大きな流行が続いています。

エボラ出血熱の由来】
・ちなみにエボラの名は、ヤンブクの最初の患者の出身村を流れるザイール川支流の名(エボラ川)に由来

【感染源】
・感染源は不明とされていたが、最近、エボラウイルスの宿主はアフリカに生息するコウモリであることが明らかに

・ヒトからヒトへの感染の拡大は、貧しい医療衛生環境での注射器・注射針の使い回しや家族内での濃厚な接触が原因です。
 されました。

【潜伏期間並びに症状】
潜伏期間は2~21日です。血液を介するエボラウイルスの感染力は強く、針刺し事故ではほぼ100%の確率で感染すると考えられています。症状は、発熱、悪寒(おかん)、頭痛、筋肉痛、吐き気・嘔吐、胸痛、腹痛、咽頭痛(いんとうつう)、下痢、紫斑、吐血、下血、意識障害などです。死亡率は50~90%です。

・感染者8914人、 死者4447人(10月14日時点)

【2014年9月23日時点での情報(疑い例含む)】
●国別感染者
[強烈な伝達]
ギニア 1350人(死亡778人) - 致死率57.6%
リベリア 4076人(死亡2316人) - 致死率56.8%
シエラレオネ 2950人(死亡930人) - 致死率31.5%
合計 8376人(死亡4024人) ※ - 致死率48.0%
[初期の局地的な伝達]
ナイジェリア 20人(死亡8人)
セネガル 1人(死亡0人)
イギリス 1人(0人) 感染者の治療に当たっていた看護師
アメリカ合衆国 1人(1人) リベリアからの渡航者が発症、死亡
合計 23人(死亡9人)
●疑い感染者の出ている国 ※2
マリ(6人) 2014年4月4日時点。詳細は不明で、誤報の可能性が高い。
フィリピン(7人) シエラレオネ帰りの労働者。詳細は不明で、誤報の可能性が高い。
ウガンダ(詳細不明) 詳細は不明で、誤報の可能性が高い。
●以前に疑い感染者の出た国(現在は感染者無し、疑い感染者は別の病気だった例)
カナダ(合計2人)、アメリカ(1人)、中国(1人)、サウジアラビア(1人)、ベナン(2人)、シンガポール(誤報)、ドイツ(1人)、アラブ首長国連邦(1人)、ベトナム(1人)、ミャンマー(1人)、モルドバ(2人)

最新のニュースでは、WHO(世界保健機構)の発表によると、2か月後には、1週間に1万人の感染者が増えるペースになる、とのこと。またこれまでの致死率50%を未申告の死者がいるとみて、70%に引き上げている。

すでにアメリカ、ヨーロッパでも医療従事者の感染が確認されており、特にアメリカの医療従事者がエボラ出血熱が原因で死亡したというニュースがあったが、何故医療従事者が感染したのか?その原因をエボラで死亡した男性の治療にあたった際、安全手順が守られなかったため、としている。


医療設備などが整備されている米国国内でこうした事態になっているので、日本も決して対岸の火事では済まされない。まずは、空港などの水際でしっかりとした防疫対策をしてほしい。

 

ホット・ゾーン――「エボラ出血熱」制圧に命を懸けた人々

ホット・ゾーン――「エボラ出血熱」制圧に命を懸けた人々